ciao!ゆにです
めんどくさがりズボラーにぴったり!ほったらかし万能洗剤オキシクリーン。オキシは使い出すと楽しくって、お掃除キライな人もお掃除中毒になりますよ~(^▽^)
*オキシクリーンは酵素系漂白剤
オキシクリーンて何?
簡単に言うと酵素系の漂白剤です。
コストコに行く方なら1度は見たことあるはず、バカでかい青黄ベースの四角い箱が沢山積み上げられてるその迫力あるお姿を。
*オキシ溶液の作り方
私がいつも購入するオキシクリーンは粉タイプの洗剤です。
オキシ溶液つくるのはちょっとコツがあって面倒くさい!って思うかもしれないけど(私もめっちゃ思ってたから)めんどくないよ~!
むしろモコモコアワアワになるのがめっちゃ楽しい!泡立てたい!w
まず60度のお湯を用意します。だいたい40〜60度のお湯で溶かすといいです。私の経験則だけど熱い方、60度が1番あわあわモコモコになる。給湯器の高温度MAXがうちは60度でしたのでその温度で使ってます!
1200mlくらい入るでっかいボウルに、オキシクリーン付属の大きなスプーンでオキシ粉を1~2杯くらい入れます。そこに60度のお湯を注いで〜ボウル半分くらいにね。そして泡立て器でシャカシャカ混ぜる混ぜる!するとあわあわモコモコしてきます。
オキシはお湯でもこもこアワアワさせてこそ力を発揮する
粉がだいたい全部溶けたなーと感じたら、オキシ溶液の出来上がり。ここから薄めて使っていきます。(薄めるのは水でもお湯でもいいけど、私はなんとなくお湯にしてます)
*キッチンシンクで
もしシンク自体に水を貯めれるタイプのお家なら、ラッキー!もうボウルとかに溶液作らず、いきなりシンクにオキシクリーンいれて蛇口からシャワーで勢いよくお湯を注いでください。そしたらモコモコしてきます。スプーン2杯くらいでじゅうぶんです。
モコモコシンクに、綺麗にしたい鍋など投入!こすらないと取れない汚れがついているステンレス鍋や、茶渋のついたコップ、ちょっと外側がベタっとしてるやかんなど、ピカピカにしたい物を入れて漬け込みます。
五徳や換気扇関連の油汚れなものもいいですね!漬け込み時間は汚れ具合を見て、適当なんですけど、ひどい汚れなら一晩つけおき。軽い汚れなら1〜2時間てところでしょうか。スポンジで軽く擦るとスルンと汚れがとれるのでめっちゃ楽しい!!!キャー!!
(11/7追記:でもかなり年期の入った汚れは1晩くらいではとれません。笑。年期の入った油汚れギットギトさんには、こちらの油職人がおすすめです。
10年掃除してない店舗のギットギト油汚れもこれでとれましたヽ(o´3`o)ノ)
ギットギト油汚れを一旦とったら、オキシクリーンは漬け置くだけ簡単きれいになりますので、せめて3ヶ月に一度くらいは換気扇のオキシ漬けをおすすめします。わたしは後日、キッチンシンクの止水詮を購入しましたがこれがめっちゃ便利です!シンク丸々オキシクリーン漬けできますからね!
一度メジャーなどで内側を測って、ご自分のシンクにあうサイズの止水詮を購入してくださいねー!
テフロンのフライパンはあんまり丸ごとつけるのは、よろしくないかもしれません。テフロン剥がれちゃいそう?わかんないけど、そこらへんは責任もてないので、自己責任でよろしくお願いします。汚れがちな側面だけ泡をつけるといいかもね?
追記:プラスチックは種類によって変色しちゃうみたいです。洗面所のシャワーヘッドがうちは変色して白だったのが黄色になってしまいました(;´・ω・)冷房なんかも安いやつは年数たつと黄ばんできますのしってますか?あんな感じです。プラスチックの種類にもよるのかなぁと思うので気をつけてくださいね!
*月に1度の洗濯槽に
洗濯槽のお掃除してますか?わたしはオキシクリーンで洗濯槽のお掃除してます。これがまたモコモコあわあわ楽しい!
洗濯槽の場合は、私はだいたいスプーン2〜4杯で上記の溶液を作り、お湯を洗濯槽満タンに入れてます。いつも洗剤量は適当です。最初だけ攪拌して、一晩放置。半年くらいオキシが手に入らなかった時は、もうピロピロした汚れがゴッソリとれて鼻パック並みの快感でした。
ギャーッめっちゃワカメみたいな汚れが浮いてるーっ
ヤバイ!気持ちいい!!
ワカメ的な汚れが浮いてくるので、網か洗面器とかですくいましょヾ○´∀`)人(´∀`●ノ
*バスルームに
バスルームは空っぽの浴槽にオキシ5~6杯くらい入れてシャワーでジャーッとあわあわさせたら、あとは普通にお湯をいれてます。そこに蓋やシャワーヘッド、椅子も入れちゃうオキシ漬け。夜寝てる間つけといて朝に洗う感じです。んもーすっきりスッキリ快感!(〃▽〃)
*靴もオキシ漬け
私はやったことないけど、お子さんの上靴とかもオキシ漬けにされてましたよ!インスタグラムでタグ検索すると、実際みなさんビフォーアフター載せてるので、写真見たい方はインスタグラムでぜひ、 #オキシクリーン で検索してみてください♪
コンバースなんかも綺麗になってました。ただこれは布製の靴だけにした方が良さそうですけどね。革とかはダメですよ。
*その他の用途
その他、シャツの襟袖つけおきだったり、カーテンをつけ置いたり、中にはペースト状にしてラップし、キッチンシンクの水垢をとってらっしゃる方もいました。新しい使い方!水垢とれるの?クエン酸ペーストでラップパックの方がとれる気するけど情報求む。
オキシ溶液作って薄めたら適当に溶液をばら撒いて、玄関先タイルやベランダ床でもゴシゴシ磨くと綺麗になりますよ~!
*最後に
オキシはモコモコあわあわにしてこそ効果を発揮すると思います。私は最初それを知らずに普通に水から使って、なんだそんなにいうほど汚れとれないじゃん。洗濯物もめっちゃガサガサになるし( ;´Д`)と、うまく使いこなせませんでした。
コツはただ一つ!
もこもこアワアワにさせること!
それでこそオキシの効果は発揮できるとおもいます。
もしお友達同士でコストコ行かれる事があれば、大容量なので半分こしてもいいですよね。最初買う時はこんなの多すぎて使い切れない!っておもうんだけど、モコモコあわあわピカーンが楽しすぎて家中お掃除しまくりたくなるんですよ。割と早いペースでなくなっちゃう!
なんでしょうねこの中毒性は。昔はお掃除大嫌いだったけど、オキシのおかげで楽しくてたまらなくなりました。
ネットで買うと中国製だからあんまり泡立たないという噂もあります。私がAmazonで購入したこのデカい箱タイプは、コストコで買うのと同じでちゃんと泡になりましたよ。ご参考までに。ラベルみたら販売先がコストコになってたからAmazonマーケットプレイスで販売してる方がコストコで仕入れているのかもしれないですねw
というわけでオキシクリーンの使い方とオキシ溶液の作り方でした!ほなまたね~~ちゃお!