ciao!
ズボラでめんどくさがりなゆにっこです
ズボラーな私が実践しているお掃除ルールを書いてみようと思います。
1.曜日についてる漢字を思い出して小掃除る。
「月、火、水、木、金、土、日」
えーっと今日何曜日かな?と考えて、
例えば月曜だとします。
そしたら
月曜日→月。お月様をイメージ。
ピカピカ光るものキラキラするものを掃除する。
例えば窓ガラスや洗面所の鏡、ドアノブとか。お湯を沸かしてる間にササッとふいておく。
火曜日→火。火はコンロ周りをイメージ。ガスコンロやその周りの壁やレンジフードをササッと掃除
水曜日→水。水回りの掃除。お風呂を少しだけいつもより丁寧に、とかシンクや洗面所まわり、トイレなど。
木曜日→木。木をイメージして家具や床などを水拭きしたりウッドクリームでメンテナンス。
金曜日→金。月曜と少しかぶりますが、イメージはぴかぴか。
金属のものの掃除。例えば冷蔵庫とかレンジとかランプシェードとかTVとか。
土曜日→土。庭やベランダの掃除。もしくは玄関。土にまつわる関係のあるもののお掃除を中心に。
日曜日→私は日曜日は特に掃除はしません。いつもどーり掃除機かけたりするくらいかなあ。休みも必要だからね。普段掃除したりない場所をするのもいいかもしれません。
この方法は昔読んだ何かの本のものを自分なりにアレンジしてこうなりました。
ズボラーな私は掃除が面倒くさいなーとか思っちゃいます。
つい後回しにしたりとか。
でも結局は以前も書いた通り
汚れが少ないうちにササッと終わらせた方が簡単、手軽に済むんですよね。
そしてポイントは、よし掃除するぞ!と思ってしなくても、
例えば1時間2時間TVみてるとCMとかあって
そのCMの間だけ小掃除するんですよ。
そしたら1回がとても少ない時間なので苦にならないんです。
- スキマ時間を利用する
- 何かのついでにやっておく
これが結局は楽するポイントだと思います。
煮物を似てる間にガスコンロ周りをササッとふいたり
トイレに入ったついでに軽く便器を磨いたり
お風呂入ったついでに最後にサーっとスポンジやブラシで掃除したり。
とにかく汚れてないうちにササッとやるを繰り返すと、
そんなに汚れもひどくならないので
結局は楽になるんです。
私はそれに気づくまでだいぶ時間がかかりました。
夏休みの宿題と一緒ですね〜夏休み最終日ギリギリまでやらない子供でしたから。笑。
シンプルに暮らせば暮らすほど楽。
最近それをとても実感しています(*´ω`*)